
私たちが住む世界では、ロシアによるウクライナ侵攻やスーダンでの内戦など、今もなお紛争や戦争が続いています。ただ傍観するだけではなく、私たちの視点を広げ、日常生活の中で平和に貢献する方法を、広島原爆の日に一緒に考えませんか?
話し合いをメインにした参加型ワークショップ形式で進めます。関連する知識や事例の補足ミニレクチャーもありますので、事前学習は不要です。お気軽にご参加ください。
内容
- SDGs目標16: 「平和と公正をすべての人に」を身近なことから考える
“平和”とは何か? ターゲット1の”あらゆる形の暴力を減らす”とは? - なぜ「戦争」は起きるのか?シミュレーションで考える
架空の”りんご国”の物語を通じて、”戦争”が選択される背景に目を向けます。 - 日常生活で平和に貢献する方法を考える
戦争や紛争の解決に直接的な影響力を持てない私たちが、日常生活の中で平和へ貢献するには・・・?