2025年11月7日(金)に外国人材雇用事業所向けのシンポジウムを開催いたします。

第一部 基調講演「外国人材と成長する社会」(14:00-15:00)
国際人口移動の第一人者・是川氏が、統計データをもとに高度外国人材の動向を読み解きます。人口減少が進む中、企業が未来を切り拓くために必要なのは、単なる人手確保ではなく、”戦略的な受け入れ体制”。世界から選ばれる企業になるために、あなたの会社はどう備えますか?

講師:是川夕氏
博士(社会学)国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部部長
東京大学文学部卒、東京大学大学院修了(修士、博士)、カリフォルニア大学アーバイン校修士課程修了、OECD移民政策作業部会ビューローを務めた他、「特定技能制度及び育成就労制度の基本方針及び分野別運用方針に関する有識者会議」構成員等を務める。主要業績に「移民受入れと社会的統合のリアリティーー現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題」(単著、2019年、勁草書房)他、「Recruiting Immigrant Worker: Japan 2024」(共著、2024年、OECD)等多数。
第二部 浜松市の取り組み (15:00-15:20)
多国籍な人材が力を発揮する都市・浜松。世界から選ばれる街を目指し、外国人材を受け入れる企業を支える多様なサポート体制を整えています。
講師:外山 裕太(浜松市 企画調整部 国際課)

第三部 トークセッション 「知りたい!あの会社の高度外国人材雇用」(15:40-17:00)
エスニック・ダイバーシティが企業にもたらす変化とは?多国籍人材の受け入れが進むと、職場の雰囲気や経営にどのような影響が現れるのでしょうか。既に高度外国人材を複数名抱える【浜松市外国人材活躍宣言事業所】であるヤマハ株式会社とパイフォトニクス株式会社の担当者を招き、現場のリアルな声とともに探ります。ファシリテーターは第一部に続き、是川 夕氏です!



太田 佳宏 氏 (ヤマハ株式会社 人事部 人事戦略企画グループ リーダー)
■静岡県磐田市出身 ■出身大学:同志社大学 ■社歴: 1992/04 ヤマハ株式会社入社 情報システム部 2013/09 経営企画部(企業理念制定・浸透、ガバナンス) 2022/04 人事部(人材開発、組織開発、DE&I)
張 蓉 氏(ヤマハ株式会社 情報システム部DX戦略グループ リーダー)
来日時期:2002年3月 ■出身大学:浙江大学(中国) ■大学院:静岡大学 情報学研究科 ■社歴: 2005/04 ヤマハ株式会社入社 情報システム部 2014/08 産休・育児休職 2016/04 ヤマハサウンドシステム株式会社出向 2017/03 ヤマハ株式会社復職 情報システム部 2022/04 株式会社ヤマハコーポレートサービス出向 2025/04 ヤマハ株式会社復職 情報システム部



池田 貴裕 氏 (パイフォトニクス株式会社 代表取締役)
■和歌山県出身 ■大学:徳島大学 ■大学院:徳島大学(修士)光産業創成大学院大学(博士) ■社歴: 2000/04 浜松ホトニクス株式会社入社 人材養成室 2001/04 浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 配属 2004/06 マサチューセッツ工科大学 スペクトロスコピー研究所 出向 2006/01 浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 復帰 2006/04 光産業創成大学院大学 留学 2006/09 パイフォトニクス株式会社 設立 2018/11 浜松ホトニクス株式会社 退職
ヒルラク シリワルドナ氏(パイフォトニクス株式会社 技術部 応用開発課 課長)
■スリランカ出身 ■来日時期:2014年9月 ■出身大学:ペラデニヤ大学(スリランカ) ■大学院:ペラデニヤ大学 理学大学院(修士)、静岡大学 創造科学技術大学院(博士) ■社歴: 2017/10 パイフォトニクス株式会社 技術部 2021/08 ジョン・コテラワラ国防大学 講師 2024/02 パイフォトニクス株式会社 復職 技術部 係長 2025/10 パイフォトニクス株式会社 技術部 応用開発課 課長